イタリア・サルデーニャ島海鮮料理に見る殖民地メンタル

イタリア本土の魚料理とサルデーニャ島の魚料理の在り方は、見ようによっては極めて植民地主義的な関係です。つまり力のある者、経済的優位に立つ者、多数派に当たる者らが、弱者を抑え込んで排斥したり逆に同化を要求したり、また搾取し、支配することにも似ています。多数派による数の暴力あるいは多勢に無勢、などとも形容できるその関係は料理に限ったことではなく、両者の間の政治力学の歴史を踏襲したものです。

ごく簡略化してサルデーニャ島の歴史を語れば、同島は先史時代を経て紀元前8世紀頃にフェニキア人の植民地となり次にはカルタゴの支配下に入ります。支配者の彼らは今のレバノンやチュニジア地方に生を受けた、いわゆるアラブ系の民族です。紀元前3世紀には島はローマ帝国の統治下に置かれましたが、8世紀初頭には多くがイスラム教徒となったアラブ人の侵略を再び受け、長く支配されました。

島はその後スペインやオーストリアなどの欧州列強の下におかれ、やがてイタリア王国に組み込まれます。そして最後にイタリア共和国の一部となりました。そのようにサルデーニャ島の歴史は、欧州文明の外に存在するアラブ系勢力の執拗な侵略と統治を含めて、一貫して植民地主義の犠牲者の形態を取ってきました。

サルデーニャ島の魚料理の変遷を政治的なコンセプトに重ねて見てみると、そこには多数派と少数派の力関係の原理あるいは植民地主義的な状相があることが分かります。或いはそこまで政治的な色合いを込めずとも、多勢に無勢また衆寡敵せずで、少数派の島人や島料理が多数派の本土人や本土料理に押され、詰め寄られ、凌駕されていく図が見えます。

そうした現実を進化と感じるか、逆に屈辱とさえ感じてしまうかは人それぞれでしょうが、島本来のレシピや味も維持しつつ、イタリア本土由来の料理も巧みに取り込んでいけば、島の食は今後もますます発展していくものと思います。島国根性に縛られている「島人」は、”島には島のやり方があり伝統がある”などと、一見正論じみた閉塞論を振りかざして、殻に閉じこもろうとする場合がままあります。

島のやり方は尊重されなければなりませんが、それは行き過ぎれば後退につながりかねない。また伝統が単なる陋習である可能性にも留意しなければなりません。特に食に関しては、「田舎者の保守性」という世界共通の行動パターンがあって、都会的な場所ではないところの住民は、目新しい食物や料理に懐疑的であることが多い。日本の僻地で生まれ育った筆者自身も実はその典型的な例の1人です。

植民地主義的事象は世界中に溢れています。それは差別や偏見や暴力を伴うことも多いやっかいな代物ですが、世の中に多数派と少数派が存在する限り植民地主義的な「不都合」は決してなくなることはありません。少数派は断じて多数派の横暴に屈してはなりませんが、多数派が多数派ゆえに獲得している可能性が高い「多様性」や「進歩」や「開明」があるのであれば、それを学び導入する勇気も持つべきです。

同時に多数派は、多数派であるが故に自らが優越した存在である、という愚劣な思い上がりを捨てて、少数派を尊重し数の暴力の排斥に努めるべきです。これは正論ですが実現はなかなか難しい要求でもあります。なぜなら多数派が、多数派故に派生する数の力という「特権」を自ら進んで放棄するとは考えにくいからです。それは多数派の横暴が後を絶たない現実を見れば明らかです。

それに対しては、少数派の反発と蜂起が続いて対立が深まり、ついには破壊的な暴力が行使される事態にまで至る愚行が、世界中で飽きもせずに繰り返されています。そうしたしがらみから両者が解放されるためには、堂々巡りに見えるかもしれませんが、やはり植民地主義の犠牲になりやすい少数派が立ち上がり声をあげ続けるしかありません。なぜなら多数派の自発的な特権放棄行為よりも、少数派の抗議行動の方がより迅速に形成され実践されやすいからです。

サルデーニャの食に関して言えば、イタリア本土の料理のノウハウを取り込みつつサルデーニャ食の神髄や心を決して忘れないでほしい。それは島人が意識して守る努力をしなければ、多数派や主流派の数の洪水に押し流されてたちまち消え去ってしまう危険を秘めた、デリケートな技であり概念であり伝統であり文化なのです。

20年前とは格段に味が違うサルデーニャ島の魚介料理、中でも海鮮ソースパスタに舌鼓を打ちつつ、また同時に20年前にはほとんど知らなかった島の肉料理のあっぱれな味と深い内容に感動しつつ筆者は、突飛なようですが実はありふれた世の中の仕組みに過ぎない植民地主義や植民地メンタル、あるいは多勢に無勢また数の横暴などといった、面倒だがそれから決して目を逸らしてはならない事どもについても思いを馳せたりしました。

facebook:masanorinakasone
official site:なかそね則のイタリア通信

ボランティアという献身、利他主義という高潔

                                ウーゴさん

はじまり

カトリック系のイタリアの慈善団体、「マト・グロッソ」のウーゴさんが94歳で亡くなりました。

ウーゴさんとは、人生のほとんどを他人のためだけに生きてきた清高な男、カトリック・サレジオ(修道)会のウーゴ・デ・チェンシ神父のことです。

神父様ではなくウーゴさんと人々に愛称された彼はイタリア北部の生まれ。宣教師としてブラジルに行ったことがきっかけで、土地の名前を取った「マト・グロッソ」という慈善団体を立ち上げました。

「マト・グロッソ」はイタリア国内で年々発展を遂げ、多くのボランティアを南米各国に派遣するなど、広範囲にわたって慈善事業を展開しています。

マトグロッソは特に南米のペルーで大きく成長。今では同国で第2位の資産を有するまでになり、その資産を活用して事業を起こし、ペルー人を雇用し、貧者を支援するなどしています。

中でも貧しい青少年たちへの支援を中心に、学校事業や社会事業に多大な労力を注いで成果を挙げています。

ウーゴさんを訪ねて

先年、マト・グロッソBresciaの責任者夫妻と共に、ウーゴ神父を訪ねてペルーに行きまし。同国でのマト・グロッソの活動地域は、ほとんどが山中の貧しい場所です。

周知のようにペルーには、アンデス山脈、アマゾン川、ナスカの地上絵、マチュピチュ等々、魅惑的な観光スポットが数多くあります。

旅では標高約5千メートルの峠越え3回を含む、3700メートル付近の高山地帯を主に移動しました。言うまでもなくウーゴさんとマトグロッソの活動を見聞するためです。

目がくらむほどに深い渓谷を車窓真下に見る、死と隣り合わせの険しい道のりや、観光客の行かない高山地帯の村や人々の暮らしは、全てが鮮烈で面白いものでした。

面白いとは、旅人である筆者のノーテンキな感想で、ウーゴさんとマトグロッソのボランティアの皆さんは、日々厳しい慈善事業に精を出していました。

フィアットよりも大きな会社?

「イタリア最大の産業はボランティア」という箴言があります。イタリアのみならず欧米諸国の人々は概してボランティア活動に熱心です。

イタリアの場合は、カトリックの総本山バチカンを身内に抱える国らしく、欧米の平均に輪を掛けて人々が活動に一生懸命のような印象を受けます。

この国の人々は、猫も杓子もという感じで、せっせとボランティア活動にいそしみます。やはり博愛や慈善活動を奨励するローマ・カトリック教会の存在が大きいのでしょう。

奉仕活動をする善男善女の仕事を賃金に換算すれば、莫大な額になります。まさにイタリア最大の産業です。

「マト・グロッソ」のウーゴさんは、さしずめイタリアのその巨大産業の元締め、あるいは象徴的な存在の一人、と規定できるかもしれません。

チャリティーってなに?

チャリティーなんて金持ちやひま人の道楽、と考える人も世の中には多くいます。それはきっと日々の暮らしに追われている、豊かとばかりも言えない人々の正直な思いでしょう。

しかし、チャリティーは実は、貧富とは関係のない純粋な自己犠牲行為です。次の統計の一つもそのことを如実に物語っています。

慈善活動をする世界の人々のうちのもっとも裕福な20%の層は、収入の1、3%に当たる額を毎年寄付に回しています。

一方、 慈善活動をする世界の人口のうちのもっとも貧しい20%の人々は、彼らの収入の3、2%を寄付に回しています。貧しい人々は金持ちよりも寛大なのです。

他人の為に何かをするという行為は尊いものです。自己犠牲の精神からはほど遠い、俗物然とした心意しか持ち合わせのない筆者などは特にそう思います。

中でも「継続して」人のために活動をしている皆さんには頭が下がる思いがします。

思い続ける難しさ

たとえば災害時などに提供する義援金は、一度寄付をすればそこで終わりですが、「被災者を忘れない」という思いをずっと胸に抱き続けるのは難しいことです。

思い続けることはいたわりになり、それは行動になります。ボランティアやチャリティーも同じです。「続ける」ことが重要で、しかもそれはたやすいことではありません。

災害の被災者だけではなく、世界中の貧しい子供たちや不運な人たちを思い続けること。それが本物のボランティアやチャリティーの核心だと思います。

「にわかボランティア」や「にわか慈善行為」は、もちろんそれ自体がとても大切なことです。何はともあれ被災者や被災地に思いを寄せることだからです。

そしてボランティアや慈善行為を「続ける」ことができれば、さらにもっとすごいことです。だが、たぶん続けられる人はそれほど多くはいません。皆忘れます。「他人を心に思い続ける」のは至難の業なのです。

ゴルファーの藍ちゃんの失敗

チャリティーの精神を考えるとき、いつも頭に思い浮かぶエピソードがあります。

東日本大震災の直前に、アメリカの女子プロゴルフ界がチャリティーコンペを主催しました。チャリティーコンペですから賞金が出ません。賞金は全てチャリティーに回されるのです。

多くの欧米人プレーヤー参加したものの、宮里藍、上田桃子、宮里美香の日本人トッププレーヤー達は参加しませんでした。賞金が出ないからです。

ところがそのすぐ後に、東日本大震災が起こってしまいました。すると日本人3人娘が「被災地のためにチャリティーコンペをしよう」と呼びかけました。

それは良いことの筈なのですが、当時アメリカでは大変な不評を買いました。残念ながら彼女たちは、身内のことには必死になるが、他人のことには鈍感で自分勝手、と見破られてしまったのです。

自分や身内や友人のことなら誰でもいっしょうけんめいになれます。慈善やチャリティーやボランティアとは、全くの他人のために身を削る尊い行為のことなのです。

それは特に欧米社会では盛んで、有名人やセレブや金持ちたちには、普通よりも大きな期待がかけられます。

チャリティー活動が盛んではない国・日本で育った3人の日本人娘は、トッププレーヤーにはふさわしくない大失態を演じてしまいました。

しかしその後、彼女たちは懸命に頑張ってチャリティー活動を行い、1500万円余りの義援金を被災地に寄付したことは付け加えておかなければなりません。

それは「身内の日本人」被災者への思いやりで、彼女たちが「身内でない者」のためにも同じ気持ちで頑張るかどうか分からない、などと皮肉を言うのはやめましょう。身内のためにさえ動かない者がいくらでもいるのですから。

見返りを求めるチャリティーはない

チャリティー活動になじみのない日本人にありがちな、気をつけなければならないエピソードは、実は筆者の身近でも起こります。

筆者が関わった「マト・グロッソ」系のチャリティーイベントで、事前に告知されていたローストビーフが手違いで提供されなかったことがあります。それに怒った人々が担当者を突き上げました。

実はそうやって強くクレームをつけたのは残念ながら日本人のみでした。そこで大半を占めていたイタリア人は、一言も不平不満を言わなかったのです。

彼らはチャリティーとは得る(ローストビーフを食べる)ことではなく、差し出す(寄付する)ものであることを知りつくしていたからです。

イタリア人は、カトリックの大きな教義の一つである慈善やチャリティーの精神を、子供のころから徹底的に教え込まれます。

そうした経験がほぼゼロの多くの日本人にとっては、得るもの(食べ物)があって初めて与える(支払う)のがチャリティー、という思い違いがあるのかもしれない、と筆者はそのとき失望感と共にいぶかりました。

その一方、マトグロッソという慈善団体を立ち上げ、大きく育て、常に他人を思い利他主義に徹した「ウーゴさん」の尊い精神は、彼を慕うボランティアたちを介して今後も生き続けることが確実です。

ペルーでの思い出のみならず、イタリアでもチャリティー活動などを通して親しくさせていただいた偉大な男、“ウーゴさん”の逝去を心から悔やみつつ記します。

facebook:masanorinakasone
official siteなかそね則のイタリア通信