盆と十字架

明後日、すなわち11月2日はイタリアを含むカトリック教世界の盆です。それは 一般に「死者の日」と呼ばれる 「万霊節」 です。

「死者の日」。日本語ではちょっとひっかかる響きの言葉ですが、その意味は「亡くなった人をしのび霊魂を慰める日」ということです。

カトリックの教えでは、人間は死後、煉獄の火で責められて罪を浄化され、天国に昇ります。その際に親類縁者が教会のミサなどで祈りを捧げれば、煉獄の責め苦の期間が短くなる、とされます。

それは仏教のいわゆる中陰で、死者が良い世界に転生できるように生者が真摯な祈りを捧げる行事、つまり法要によく似ています。

万霊節には死者の魂が地上に戻り、家を訪ねるという考えがあります。イタリアでは帰ってくる死者のために夜通し明かりを灯し薪を焚く風習もあります。

また死者のためにテーブルを一人分空けて、そこに無人の椅子を置く家庭もあります。食事も準備します。むろん死者と生者が共に食べるのが目的です。

イタリア各地にはこの日のために作るスイーツもあります。甘い菓子には「死の苦味」を消す、という人々の思いが込められています。

それらの習慣から見ても、カトリック教徒の各家庭の表現法と人々の心の中にある「死者の日」は、日本の盆によく似ていると感じます。

10月31日から11月2日までの3日間も、偶然ながら盆に似ています。盆は元々は20日以上に渡って続くものですが、周知のように昨今は迎え火から送り火までの3日間が一般的です。

今日10月31日のハロウィン、11月1日の諸聖人の日、翌2日の死者の日(万霊節)、と宗教祭礼が続く日々が、盆の3日間に似ている、と思うのです。

3つの祭礼のうちハロウィンは、キリスト教本来の祭りではないため教会はこれを認知しません。しかし、一部のキリスト教徒の心の中では、彼らの信教と不可分の行事になっていると考えられます。

人々は各家庭で死者をもてなすばかりではなく、教会に集まって厳かに祈り、墓地に足を運んでそれぞれの大切な亡き人をしのびます。

筆者も昨年の万霊節に亡くなった義母の墓参りをしました。義母はカトリック教徒ですが、墓参のあいだ筆者はずっと「義母の新盆」ということを意識していました。

十字架に守られた墓標の前に花を供え、カトリック教徒の妻が胸の前で十字を切って祈りをささげました。筆者はその隣で日本風に合掌しましたが、そのことになんの違和感もありませんでした。

仏教系無心論者」を自称する筆者は、教会で祈る時などにはキリスト教徒のように胸で十字を切ることはしません。胸中で日本風に合掌します。実際に手を合わせる時もあります。

義母は先年、日本の敬老の日を評価して「最近の老人はもう誰も死ななくなった。いつまでも死なない老人を敬う必要はない」と一刀両断、脳天唐竹割りに断罪した荒武者でした。

義母の言う「いつまでも死なない老人」とは明らかに、「ムダに長生きをして世の中に嫌われながらも、なお生存しつづけている厄介な高齢者」という意味でした。

当時89歳だった義母は、その言葉を放った直後から急速に壊れて、彼女自身が「いつまでも死なない」やっかいな老人になりました。

今考えれば「いつまでも死なない老人」と言い放ったのは、壊れかけている義母の底意地の悪さが言わせた言葉ではないか、という気がしないでもありません。

義母は娘時代から壊れる老人になる直前まで、自由奔放な人生を送りました。知性に溢れ男性遍歴にも事欠かなかった彼女は、決してカトリックの敬虔な信者とは言えませんでした。

死して墓場の一角に埋葬された義母は、それでも、十字架に守られ筆者を介して仏教思念に触れて、盆の徳にも抱かれている、と素直に思いました。

何らの引っかかりもなく筆者がそう感じるのは、恐らく筆者が既述のように自称「仏教系の無心論者」だからです。筆者は宗教のあらゆる儀式やしきたりや法則には興味がありません。心だけを重要と考えます。

心には仏教もキリスト教もイスラム教もアニミズムも神道も何もありません。すなわち心は汎なるものであり、各宗教がそれぞれの施設と教義と準則で縛ることのできないものです。

死者となった義母を思う筆者の心も汎なるものです。カトリックも仏教も等しく彼女を抱擁する、と筆者は信じます。その信じる心はイエス・キリストにも仏陀にも必ず受け入れられる、と思うのです。

カトリックの宗徒は、あるいは義母が盆の徳で洗われることを認めないかもしれません。いや恐らく認めないでしょう。

仏教系無心論者の筆者は、何の問題もなく義母が仏教に抱かれ、イエス・キリストに赦され、イスラム教に受容され、神道にも愛される、と考えます。

それを「精神の欠けた無節操な不信心者の考え」と捉える者は、自身の信教だけが正義だというドグマに縛られている、窮屈な 一神教の信者、というふうに見えなくもありません。。



facebook:masanorinakasone

official site:なかそね則のイタリア通信


世界の外の無邪気な国、ニッポン?

2019年10月22日、天皇「即位礼正殿の儀」が行われました。古式ゆかしい祭礼には、各国の駐日大使や要人また皇室とゆかりのある国の王族などが参列しました。 さらに夜にはそれらの賓客を招いた「饗宴の儀」も催されました。

それらの典礼をNHKの衛星放送を介して、イタリアで逐一見ました。まるで世界の中心は日本だ、といわんばかりの華やかな式典と饗宴は、日本人の日本人による日本人のための祝祭なのですから、当然過ぎるほど当然の成り行きでした。

同時に筆者は、11月に日本を訪問するバチカンの先導者フランシスコ・ローマ教皇への日本国民の無関心と、2005年に亡くなった偉大な教皇ヨハネ・パウロ2世に対する日本人の無邪気と不識を思って少し気が重くもなりました。

ローマ教皇とはカトリック教最高位の聖職者であり、地球上に12億人以上いると見られるカトリック教徒の精神的支柱です。つまり彼ら信者にとってのいわば天皇です。同時にローマ教皇は、天皇とは全く違って、世界的に大きな影響力を持つ政治的存在でもあります。

例えば2005年に亡くなった第264代ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世は、故国ポーランドの民主化運動を支持し、鼓舞して影響力を行使。ついにはベルリンの壁の崩壊までもたらした、とも評価されるほどの大きな存在でした。

ヨハネ・パオロ2世の追悼式は、世界中が固唾を飲んで見守る壮大な祭礼でした。そこにはヨーロッパ中の王室と政府首脳とアフリカ・アラブ・南北アメリカの元首がほぼ全員顔をそろえました。元首や国のトップを送り込んでいない国を探すのが難しいくらいだったのです。

例えば欧米主要国だけを見ても、当事国のイタリアから大統領と首相をはじめとするほとんどの閣僚が出席したのは当たり前として、イギリスからは、自らの結婚式まで延期したチャールズ皇太子と当時のブレア首相が出席。

フランスがシラク大統領、ドイツは大統領とシュレーダー首相、アメリカに至っては当時の現職大統領ブッシュ、前職のクリントン、元職のブッシュ父の三代の大統領と、ライス国務長官という大物たちがそろって出席しました。

そればかりではなく、葬儀にはヨーロッパ中の若者と各国の信者がどっと押し寄せて、その数は最終的には500万人にものぼりました。それは過去2000年、263回にも及んだローマ教皇の葬儀で一度も起きたことがない事態でした。ヨハネ・パウロ2世はそれほど人々に愛された指導者でした。

彼は敵対してきたユダヤ教徒と和解し、イスラム教徒に対話を呼びかけ、アジア・アフリカなどに足を運んでは貧困にあえぐ人々を支えました。同時に自らの出身地の東欧の人々に「勇気を持て」と諭して、既述のようについにはベルリンの壁を倒潰させたとさえいわれます。

 ヨハネ・パウロ2世は単なるキリスト教徒の枠を超えて、宗教のみならず、政治的にもまた道徳的にも人道的にも巨大な足跡を残した人物でした。そのために世界中が教皇の死を惜しみ葬儀にも注目しました。

偉大な男の葬儀が、外交的に重大な舞台になることをしっかりと認識していたアメリカは、世界中のカトリック教徒はもちろん、彼を尊崇するおびただしい数のグローバル世界の住人の心情に配慮して、現職を含む三代の大統領と国務長官をバチカンに送り込む、という派手なパフォーマンスを演出して見せたのです。さすがだと言わざるを得ません。

 ではその大舞台でわが日本は何をしたのでしょうか。

なんと、世界から見ればどこの馬の骨とも知れない程度の“外務副大臣(外相でさえない!)”を送って、お茶を濁したのです。日本政府は教皇の葬儀が外交上の檜舞台であり、わが国の真摯な心を世界に知らしめる絶好の機会だということを、微塵も理解していませんでした。

 …あの落差は一体何なのだろう、と今でもよく考えます。    

 日本という国はもしかすると、やはりまだまだ「世界という世間」を知らない鎖国メンタリティーの国家なのではないか。

あるいは当時の日本政府の中には、ローマ教皇とはいえキリスト教の一聖職者の葬儀なのだから、仏教と神道の国である日本にはあまり関係のない事案だ、という空気でもあったのではないか。

またはひょっとすると単純に、ヨハネ・パウロ2世が生前に行った大きな仕事の数々を知らなかったのか。まさかとは思いますが・・

いずれにしてもそれは、何ともひどい外交音痴、世間知らず、と世界から笑われても仕方のない間の抜けた行動でした。

あれからほぼ15年・・

ヨハネ・パウロ2世に続いて、世界12億のカトリック信者はもちろんそれ以外の多くの人々の尊敬も集めるフランシスコ教皇の、日本訪問が正式に決まりました。しかし天皇即位儀式の華々しさに比べると、日本国民の反応は冷めているように見えます。

そんな日本人の様態は、2005年のヨハネ・パウロ2世の葬儀のころと同様に、日本国が世界の中にあるのではなく、 いうなれば相変わらず「世界の外のニッポン」のままなのではないか、と心細くなることがないでもありません。

facebook:masanorinakasone

official site:なかそね則のイタリア通信

東京五輪は札幌ではなく全競技を秋口に引っ越すべき

来年の東京五輪のマラソンを札幌で行う計画が発表されて騒ぎになっています。筆者も7月から8月にかけて開催される2020東京五輪に、強い疑問を抱き続けてきました。

そこに「マラソンを札幌で開催するかも」というニュースが流れましたので、後出しジャンケン風になってしまったことを悔やみつつ、かねてからの自分の思いを書いておくことにしました。

筆者は欧州の友人知己に日本を旅する良い季節はいつか、と訊ねられた場合は決まって「6、7、8月以外の9ヶ月」と答えるようにしています。

そのフレーズには「6月は雨期でうっとうしく、7、8月は湿気に満ちた猛暑で卒倒しかねない」という少し大げさな言葉も付け加えます。また春と秋なら最高だ、とも。

筆者は日本の中でも特に蒸し暑い沖縄の離島で生まれ育ちました。その経験から言うのですが、7~8月の東京は、海が近く且つ島風つまり海風が吹いたりもする沖縄よりも暑いことがよくあります。

同時に、夏のその「蒸し暑さ」が外国人、特に欧米系の人々にとっていかに耐え難いものであるかを、イタリア人の家族を始めとする多くの欧米の友人知己との交流の中で実感してもいます。

それでもまだイメージのわかない人は、「真夏の沖縄で開催されるオリンピック」を想像してみてください。それは決して爽快な印象ではないはずです。東京の夏の五輪大会はそれ以上に苛烈である可能性があります。

7月~8月に東京でオリンピックを開催するのは、狂気にも近い異様な行為だとさえ筆者は考えます。選手にとってもまた海外から訪れる観客にとっても、同時期の東京はどう考えても暑すぎると思うのです。

東京はただ暑いのではありません。殺人的に「蒸し」暑いのです。それは慣れない人々にとっては体力的に負担が大きい。体力的につらいから精神的にも苦痛を伴います。

真夏に東京を訪れる海外からの観光客は多くいます。従って7月~8月の東京の蒸し暑さも、全く我慢ができない、という類の困苦ではないことが分かります。

だがそうした観光客は、東京のひいては日本の夏の酷烈 を承知であえて旅行にやって来ます。中には日本の蒸し暑い夏が好き、という人さえいるでしょう。

好きではないが体験してみたい、という人もいるに違いありません。いずれにしろ、彼らは日本の四季のうちのその時期を「すき好んで」選ぶのです。いわば自己責任です。

しかし、オリンピックに出場するアスリートと見物客には選択の余地はありません。彼らはいやでもイベントの開催時期に合わせて訪日しなければなりません。

アスリートにとっては、7月~8月の東京の蒸し暑さは健康被害を憂慮しなければならないほどの厳しいものです。観客にとっても自らで選んだ時期ではない分、猛暑がさらにこたえるに違いない。

もう一度言います。7月から8月にかけてオリンピックを東京で開催するのは、ほとんど狂気にも近い動きだと思います。前回1964年の東京オリンピックは10月の開催でした。

秋晴れの涼しい空気の中で行われたその第18回五輪競技大会は、周知のように輝かしい成果をあげました。しかしながらあれから半世紀以上の時が経ち、五輪をめぐる状況は大きく変わりました。

オリンピックは、放映権料として大金を支払う主にアメリカのテレビ放送網や、スポンサーなどの意向によって、開催時期や開催中の競技の時間などが左右されるようになりました。

2020年のオリンピックも、IOC(国際オリンピック委員会)が7月半ばから8月末の間に開催できることを条件に東京を選んだものです。

夏以降の開催ではアメリカの大リーグや欧州のプロサッカーリーグなど、欧米の人気スポーツの興行期間と重なって、テレビ番組の編成戦略上どうにも具合いが悪い。

既述のようにアメリカを筆頭にする欧米のテレビ放送網は、巨額のオリンピック放映権料をIOCに支払います。彼らへの配慮なくしては、五輪は開催そのものさえ怪しくなるのが現実です。

そうした背景を知っているので筆者は、2020年東京大会の開催時期の異様さに強い違和感を持ちながらも、敢えて意見を言うことを控えてきました。言っても詮ないことだ感じていたからです。

しかし、東京の猛暑がアスリートに及ぼす健康障害を恐れて、IOCがマラソンコースを札幌に変更するらしい、という重大なニュースに接して考えが変わりました。

そのエピソードは、真夏の危険な暑さを押して五輪競技を行うことの是非について、IOCや巨大テレビ網やスポンサー等に大きな疑問を投げかけています。

言葉を変えればエピソードは、今後のオリンピックの在り方について、理念と実際と金銭のバランスを含む大きな修正がなされなければならない、主張しているように見えます。

事は東京五輪に限りません。ただでも夏の猛暑が多い中で、温暖化による地球の沸騰が日々進んでいます。五輪開催時期をテレビ網の都合だけで決定してはならない時期に来ています。

そうしたことを踏まえて、2020年東京オリンピックに関して筆者には一つ提案があります。実はそれは東京五輪が7月から8月に開催される、と知った時点で筆者がすぐさま思いついたことなのですが。

東京五輪のマラソンを札幌開催にシフトするだけでも、コースの設定、会場選び、警備、選手及び関係者の宿舎の確立、販売済みのチケットの払い戻しや変更など、など、複雑で難しい作業が待っているであろうことが容易に推測できます。

マラソンのみを札幌に移行するのはもしかすると、全てを今のままにして五輪開催期間を秋口に変える作業と同じ、とは言わないまでも、それに近いほどの手間暇がかかるのではないか。

ならば、いっそのこと、全ての競技の開催時期を例えば9月から10月にかけて、と改めるのはどうでしょうか。むろんその場合にはマラソンも予定通り東京で行います。

比較的涼しい9月~10月に大会を行えば、全ての競技で選手は最大限に力を発揮できますし、観客もイベントのみならず日本の気候とそこにまつわる文化を大いに楽しむことができます。

ネックは言うまでもなく前述の欧米、特にアメリカのテレビ放映権料問題でしょうが、IOCが本気でアスリートの健康を憂慮するのならば、世界のテレビ局との交渉もまた本気で選択肢に挙げてみるべきではないでしょうか。


facebook:masanorinakasone

official siteなかそね則のイタリア通信

報道に不偏不党はあり得ない

マスメディアあるいは報道機関は、よく不偏不党の報道姿勢を前面に打ち出します。だが、不偏不党の報道など元よりあり得ません。

報道には必ずそれを行う者のバイアスがかかっています。事実を切り取ること自体が、すでに偏りや思い込みの所産なのです。

なぜなら事実を切り取るとは、「ある事実を取り上げてほかの事実を捨てる」つまり報道する事案としない事案を切り分けること、だからです。それは偏向以外のなにものでもありません。

少し具体的に言います。例えば日本の大手メディアはアメリカの火山噴火や地震情報はふんだんに報道しますが、南米などのそれには熱心ではありません。

あるいはパリやロンドンでのテロについてはこれでもか、というほどに豊富に雄弁に語りますが、中東やアフリカなどでのテロの情報はおざなりに流す。そんな例はほかにも無数にあります。

そこには何が重要で何が重要ではないか、という報道機関の独善と偏向に基づく価値判断がはたらいています。その時点ですでに不偏不党ではないのです。

だからこそ報道者は自らを戒めて不偏不党を目指さなければならない。「不偏不党は不可能だから初めからこれをあきらめる」というのは、自らの怠慢を隠ぺいしようとする欺瞞です。

報道機関は不偏不党であろうとする努力を怠ってはならない。「不偏不党は不可能」だからこそ、不偏不党の報道を追求する姿勢を持ちつづけるべきです。

そして資金や人的資本が豊富な大手メディアのうちの「まともな」報道者は実は、不偏不党を目標に事実に裏付けられた報道をしようと努力している場合がほとんどです。

一方ブログなどの個人報道ツールを用いる者には、自己以外には人材もなく金もないために、足と労力を使って得た独自情報やニュースは少ない。せいぜい身の回りの出来事が精一杯です。

そこで彼らは大手メディアが発信する情報を基に記事を書く場合が多くなります。そしてそこには、偏向や偏見や思い込みに基づく記述があふれています。それはそれでかまいません。

なぜならブログをはじめとするSNSは、事実や事件の正確な報告よりも「自分の意見を吐露する場」であるべきだからです。あるいは事実や事件を「考察する」ツールであるべきだからです。

そこでの最も重要なことは、報道者が自らの報道はバイアスのかかった偏向報道であり、独断と偏見による「物の見方や意見」であることをしっかりと認識することです。

自らの偏向独善を意識するとはつまり、「他者の持つ違う見解の存在を認めること」です。他者の見解を認めてそれに耳を貸す者は、やがて独善と偏向から抜け出せるようになるでしょう。

個人の報道者はそうやって自らの不偏不党を目指すべきです。ブログなど個人の情報発信者が、大手メディアを真似てニュースを発信しようとするのは間違っています。

独自の記事として書いても、また「シェア」という形で他者の記事を紹介しても事情は変わらない。自身の足と金と労力を注ぎ込んで集めた情報ではないからです。

このサイト「ピアッツァの声」では報道ではなく、「報道に基づく」書き手の意見や哲学や思考を発信して行ければ、と思っています。それは筆者が個人ブログなどでも一貫して努めてきた姿勢です。

 

※第一回投稿記事を加筆再録しました

 

 

 

 

facebook:masanorinakasone

official siteなかそね則のイタリア通信

 

酔っ払いとヨッパライ

イタリアに住んでいて一番なつかしいのは日本の酒場です。この国には、じっくりと腰を落ちつけてひたすら飲んだり、あたりをはばからずに浮かれ騒いだりすることのできる、居酒屋やバーや赤ちょうちんやスナックやクラブというものがほとんどありません。

それではイタリア人は酒を飲まないのかというと、全く逆で彼らは世界でも1、2を争うワイン生産国の国民らしく、のべつ幕なしに飲んでいます。食事時には夜昼関係なく水や茶の代わりにワインを飲むし、その前後には食前酒や食後酒も口にします。

それとは別に、人々は仕事中でも「バール」と呼ばれる カフェに気軽に立ち寄って、カウンターで1杯のビールやワインをぐいと立ち飲みして去るのが普通の光景です。 そんな具合に酒を飲みつづけていながら、彼らは決して酔いません。

西洋社会はおおむねそうですが、イタリア社会はその中でも酔っぱらいに非常に厳しい。一般におおらかで明るいイタリア人は、酔っぱらいにも寛大そうに見えます。だが、現実は完全に逆です。彼らはたしなみ程度の飲酒には寛大です。しかし酔っぱらいを蛇蝎のように嫌います。

「いやあ、ゆうべは飲み過ぎてしまって」
「いやいや、お互い様。また近いうちに飲(や)りましょう」
とノンベエ同志が無責任なあいさつを交わし合い、それを見ている周囲の人々が、
「しょうがないな。ま、酒の上のことだから・・・」
と苦笑しながら酒飲みを許してやっている日本的な光景は、ここには存在しません。

酒に酔って一度ハメをはずしてしまうと、よほど特殊な状況でもない限り、その人はもう翌日からまともな人間としては扱ってもらえません。酔っ ぱらい、つまり酒に呑まれる人間を人々はそれほどに嫌います。交通安全の標語じゃないが飲んだら酔うな。酔うなら飲むな。というのが、イタリアにおける酒の飲み方なのです。

それならイタリアには酔っぱらいは一人もいないのかといいますと、面白いことにこれまた全く逆の話なのです。うじゃうじゃいます。というより も、イタリア国民の1人ひとりは皆酔っぱらいです。ただし、彼らは酒に酔った本物の酔っぱらいではない。精神的なあるいは性格的なヨッパライです。

酔うと人は楽しくなります。陽気になります。やたらと元気が出て大声でしゃべりまくります。社長も部長も課長も平社員も関係がなくなって、皆平等になり本音が出ます。仕事仕事とガツガツしません。いや、むしろ仕事など投げ出して遊びに精を出す・・こうした酔っぱらいの特徴は、そのまま全てイタリア人に当てはまります。上戸も下戸も、男も女も子供も老人もドロボーも警察官も、そして夜も昼も関係がない。彼らは生まれながらにして、誰もが等しく酔っぱらいならぬヨッパライなのです。

ヨッパライたちの酔いぶりは、アルコールとは縁がないから抑制がきいていて、人に迷惑をかけない。くどくどと同じことを繰り返ししゃべらない。狂暴にならない。言動に筋が通っていて、翌日になってもちゃんと覚えている等々、いいことずくめです。

ただし、イタリア野郎にフランス男と言うくらいで、男のヨッパライの多くは、白昼でもどこでもむやみやたらに若い女性に言い寄る、という欠点はあります。なにしろ、ヨッパライだからこれはしょうがない。

ところで、この「むやみやたらに女性に言い寄るというイタリア野郎どもの欠点は、実は欠点どころかヨッパライであるイタリア人の最大の長所の一つではないか、と筆者は最近考えるようになっています。

女性に言い寄っていくヨッパライたちの最大の武器は言葉です。俗に言う歯の浮くようなセリフ、臆面もないホメ言葉、はたで聞いている者が 「ちょっと待ってくれよ」と思わずチャチを入れたくなるような文句の数々、つまりお世辞を連発して、ヨッパライたちは女性に言い寄ります。

男「君って、いつもホントにキレイだな」
女「ありがとう」
男「髪型、少し変えたね」
女「分かる?」
男「トーゼンだよ。前髪をちょっとアップにしたから、額が広くなってますます知性的に見える。額が広くなると、どうして人間はかしこく見えるんだろう?あ、分かった。かしこく見えるだけじゃないんだ。セクシーになるんだ」
女「うれしい。ホントにアリガト」
みたいな・・

まるで天気か何かの話しでもしているように自然でスムーズで、且つなぜかいやらしくない、彼らの口説きのテクニックをひんぱんに目のあたりにしているうちに、筆者はある日ハタと気づきました。彼らの言動は、口説くとか、言い寄るとか、あるいは愛情表現や情事願望などといった、艶(つや)っぽい動機だけに 因っているのではない、と。

それはほとんどの場合、単なる挨拶なのです。まさに天気の話をするのと同じ軽いノリで、彼らはそこにいる女性を持ち上げ、称賛し、あれこ れと世辞を投げかけているに過ぎません。そして目の前の相手を褒めちぎり、世辞を言いつづけるのは、男と女の間に限らず、実はイタリア社会の対人関係の全般に渡って見られる現象です。

こぼれるような笑顔と、身振り手振りの大きな仕草を交えながら、彼らは近況を報告し合い、お互いの服装を褒め、靴の趣味の良さを指摘し合 い、学業や仕事や遊びで相手がいかにガンバッテいるかと元気づけ、家族や恋人に言及して持ち上げ、誰かれの噂話をした後には再びお互いの話に戻って、これ でもかこれでもかとばかりに相手の美点を言いつづけます。

イタリア人に悩みがない訳ではありません。他人の悪口を言う習慣がない訳でもありません。それどころか人生の負の局面は、悲しみも苦しみも妬みも憎しみ も何もかも、イタリア人の生活の中にいくらでも織り込まれていて、彼らの心に絶えず重石を乗せ陰影を投げかけます。彼らはそれを隠すこともなければ否定もしません。あるがままに素直に受け入れて、泣いたり、怒ったり、絶望したりしています。

ところが彼らは、同じ生活の中にある喜びの部分、明るい部分、楽しい部分になると俄然態度が変わります。それをあるがままに素直に受け入れるのではなく、できる限り大げさに騒ぎ立て、強調し、目いっぱいに謳歌して止むことがありません。彼らはそうすることで、人の力では決して無くすことのできない人生の負の局面を、相対的に小さくすることができる、とでも信じているようです。何事もポジティブに前向きに考え、行動しようとする態度の一つの表われが、対人関係における彼らのあからさまなお世辞なのです。

男と女の場合に限らず、お世辞は言わないよりは言った方がいいのだ、と筆者はイタリアのヨッパライ社会を見て思うようになりました。よほどヘソの 形が違う人はともかく、たとえお世辞と分かっていてもそれを言われて悪い気のする人はいません。それならば皆がどんどんお世辞を言い合えばいい。そうすれば 誰もが良い気分になって世の中が明るくなる。陽気になる。イタリア社会のようになる。

そう思ってはみるものの、沈黙を尊ぶ東洋の国から来た筆者にとっては、美人はともかく、不美人に対しても美しい、きれいだ、センスがいいと絶えず言葉に出して言いつづけるのは辛い。勇気もいるが、体力も気力も必要です。面倒くさい。ましてや、日常生活の中で会う人のことごとくに賛辞を述べ、元気づけ、がむしゃらに前向きの会話をつづけるのは、気が遠くなりそうなくらいに疲れる。それこそ酒でも飲んでいなければとてもそんな元気は出ません。しかし、 酒を飲んで酔っぱらってしまってはルール違反です。飽くまでも素面のヨッパライでなくてはならないのです。

そういう訳で、筆者は素面のままで彼らに合わせようと毎日いっしょうけんめいに努力をします。努力をするから連日疲れます。疲れるから、夜は一杯 やってストレスを解消したくなる。ところが、もう一度くり返しますが、この国では酒を飲んで酔っぱらうのはご法度です。ヨッパライは大歓迎されますが、本物の酔っぱらいは人間扱いをしてもらえない。当然ここでも飲みながら酔わないように、酔わないように、と努力の連続。

そういう暮らしばかりをしているものですから、飲んで騒いで無責任になれる日本の酒場がなつかしい。赤ちょうちんや居酒屋の匂いが恋しい。努力なんか少しもしないでなれる本物の酔っぱらいになりたい、と昨日も今日も、そしてきっと明日も心から思うのです。

 

facebook:masanorinakasone

official siteなかそね則のイタリア通信

 

 

名車という名の欠陥車たち

イタリアには名車がたくさんあります。古くはOMという車に始まり、現在はフェラーリ、ランボルギーニ、マセラッティ、アルファロメロ、ランチァなどとつづきます。これらの車はどれをとってみても、非常にカラフルで新鮮な印象を人に与えます。なんとも美しく個性的です。

ドイツにもイギリスにもアメリカにも名車はあります。しかし、人それぞれの好みというものを別にしても、筆者が知る限りではイタリアのそれほど個性的でカラフルな感じはしないように思います。

なぜそうなのかと考えてみると、どうもこれはイタリアの車が完全無欠というにはほど遠いせいであるらしいことがわかります。典型的な例はアルファロメオです。この車はスポーツカータイプの、日本で言えば高級車の部類に入る車の一つですが、イタリアではごく一般的に街を走っています。筆者もかつて乗り回したことがあります。

アルファロメオはバカバカしいくらいに足が速くて、スタートダッシュから時速100キロメートルに至るまでにわずかな時間しかかかりません。まるでレース カーのような抜群の加速性です。ボディーの形もそれらしくスマートで格好がいい。ところがこの車には、古くて新しく且つ陳腐だが人を不安にさせる、笑い 話のような悪評がいつもついてまわります。

いわく、少し雨が降るとたちまち雨もりがする。いわく、車体のそこかしこがあっという間にサビつく。いわく、走っている時間よりも修理屋に入っている時間のほうが長い・・・云々。アルファロメオの名誉のために言っておきますが、それらは大げさな陰口です。

しかし、火のないところに煙は立ちません。アルファロメオはドイツ車や日本車はもとより、イタリアの他の車種と比べても、故障が多く燃費も悪い上に排気音も カミナリみたいにすさまじい。スマートで足が速い点を除けば、車そのものが不安定のカタマリようなマシンです。つまり「欠陥車」ですね。

ところがイタリア人にとっては、アルファロメオはそれでいいのです。スマートで格好が良くてハチャメチャにスピードが出る。それがアルファロメオのアル ファロメオたるゆえんであって、燃費や排気音や故障の多い少ないなどという「些細な事柄」は、ことこの車に関するかぎり彼らにとってはどうでもいいことな のです。

そんなバカな、とおどろくにはあたリません。イタリア人というのは、何事につけ、ある一つのことが秀でていればそれを徹底して高く評価し理解しようとする傾 向があります。長所をさらに良くのばすことで、欠点は帳消しになると信じているようでもあります。だから欠点をあげつらってそれを改善しようとする動きは、いつも 二の次三の次になってしまいます。

人間に対しても彼らは車と同じように考えます。というよりも、人間に対するそういう基本的な見方がまずあって、それが車づくりや評価にも反映している、という方が正しいと思います。分かりやすい例を一つ挙げればベルルスコーニ元首相です。

醜聞まみれのデタラメなこの男をイタリア人が許し続けたのは、デタラメだが一代で巨財を築いた能力と、人当たりの良い親しみやすい性格が彼を評価する場合には何よりも大事、という視点が優先されたからです。そうしたイタリア的評価法の真骨頂は子供の教育にも如実に現れます。

この国の人々は、極端に言えば、全科目の平均点が80点の秀才よりも、一科目の成績が100点で残りの科目はゼロの子供の方が好ましい、と考えます。そして どんな子供でも必ず一つや二つは100点の部分(試験の成績という意味だけではなく)があるから、その100点の部分を120点にも150点にものばして やるのが教育の役割だと信じ、またそれを実践しているように見えます。

たとえば算数の成績がゼロで体育の得意な子がいるならば、親も兄弟も先生も知人も親戚も誰もが、その子の体育の成績をほめちぎり心から高く評価して、体育の力をもっともっと高めるように努力しなさい、と子供を鼓舞します。

日本人ならばこういう場合、体育を少しおさえて算数の成績をせめて30点くらいに引き上げなさい、と言いたくなるところだと思いますが、イタリア人はあまりそういう発想をしません。要するに良くいう“個性重視の教育”の典型なのです。

子供の得意な分野をまず認めてこれを見守る、というのは非常に人間的であたたかく、しかも楽観的な態度です。同時に厳しい態度でもあります。なぜなら一人一 人の子供は、平均点をのばして偏差値を気にするだけの画一的な勉強をしなくても良い代りに、長所と認められた部分を徹底して伸ばす努力をしなければならな いからです。

長所とは言うまでもなく個性のことです。そして個性とは、ただ黙ってぼんやりと生きていては輝かない代物なのです。

かくしてアルファロメオは、社会通念になっているイタリア国民一人一人の前述の物の見方に支えられて、第一号車ができて以来ずっと、速さとカッコ良さだけ にせっせと磨きをかけてきました。一日や二日で達成したものではないからその部分では他のどんな車種にも負けません。

同時に雨もりや故障という欠陥部分の強い印象も健在です。突出しているが抜けている。だから憎めない。それがアルファロメオであり、名車の名車たるゆえんです。なんともイタリア的というべきか。はたまた人間的と言うべきか・・陳腐な結論かもしれませんがそれ以上の言葉はみつかりません。

facebook:masanorinakasone

official site:なかそね則のイタリア通信