エーゲ海の光と風~欧州のゆりかご

「ヨーロッパとは何か」と問うとき、それはギリシャ文明と古代ローマ帝国とキリスト教を根源に持つ壮大な歴史文明、という答え方ができます。

ということはつまり、現世を支配している欧米文明の大本(おおもと)のすべてが、地中海にあるということになります。

なぜなら、南北アメリカやオーストラリアやニュージーランドでさえ、天から降ったものでもなければ地から湧き出たものでもない。ヨーロッパがその源です。

また近代日本は欧米を模倣することで現在の繁栄を獲得し、現代中国も欧米文明の恩恵を蒙って大きく発展し続けています。世界中の他の地域の隆盛も同じであることは言うまでもありません。

ヨーロッパを少し知り、そこに住み、ヨーロッパに散々世話になってきた筆者は、これから先じっくりと時間をかけて地中海域を旅し、その原型を見直してさらに学んでみたいと考えています。

ただし、その旅はできれば堅苦しい「勉強」一辺倒の道行きではなく、遊びを基本にして自由気ままに、のんびりと行動する中で見えてくるものを見、見えないものは見えないままにやり過ごす、というふうな余裕のある動きにしたいと願っています。

テレビドキュメンタリーや報道番組に長く関わってきた筆者は、何事につけ新しく見聞するものを「もしかするとテレビ番組にできないか?」と、いつも自分の商売に結び付けてスケベな態度で見る癖がついてしまっています。つまり、いやらしく緊張しながら物事を見ているのです。

筆者はそのしがらみを捨てて、本当の意味で「のんびり」しながら地中海世界を眺めてみたい。

そうすることで、これまで知識として筆者の頭の中に刷り込まれている地中海、つまり古代ギリシャ文明や古代ローマ帝国やキリスト教などの揺籃となった輝やかしい世界を、ゆるい、軽い、自在な目で見つめてみたい。

それができれば、仕事にからめて緊張しながら見る時とは違う何かが見えてくるのではないか、と考えています。

基本的な計画はこんな感じ。

イタリアを基点にアドリア海の東岸を南下しながらバルカン半島の国々を巡り、ギリシャ、トルコを経てシリアやイスラエルなどの中東各国を訪ね、エジプトからアフリカ北岸を回って、スペイン、ポルトガル、フランスなどをぐるりと踏破する。

中でもギリシャに重きをおいて旅をする。また訪問先の順番にはあまりこだわらず、その時どきの状況に合わせて柔軟に旅程を決めていく計画。期間は10年程度、と見積もっていました。

ところが10数年前、筆者の地中海紀行が始まるとすぐに、イスラム過激派のテロが横行し始めました。

筆者は命知らずの勇気ある男ではありません。テロや誘拐や暴力の絶えない地域を旅するのは御免です。

地中海域のアラブまた北アフリカの国々は、「将来機会がある場合に訪ね歩く」と筆者はきっぱり割り切りました。

そうやって予定を変更し、世情が落ち着くまでは欧州内の旅行に限ることにしました。

そこではギリシャが筆者の関心の大部分を占めています。

地中海は場所によって呼び名の違う幾つかの海域から成り立っています。

地中海の日光は、イタリア北部を抱くリグリア海やアドリア海でも既に白くきらめき、目に痛いくらいにまぶしい。

白い陽光は海原を南下するほどにいよいよ輝きを増し、乾ききって美しくなり、ギリシャの島々がちりばめられたイオニア海やエーゲ海で頂点に達します。

乾いた島々の上には、雲ひとつ浮かばない高い真っ青な空があります。夏の間はほとんど雨は降らず、来る日も来る日も抜けるような青空が広がっているのです。

そこにはしばしば強い風が吹きつのります。海辺では強風に乗ったカモメが蒼空を裂くように滑翔して、ひかり輝く鋭い白線を描いては、また描きつづける。

何もかもが神々しいくらいに白いまばゆい光の中に立ちつくして、筆者はなぜこれらの島々を含む地中海世界に現代社会の根幹を成す偉大な文明が起こったのかを、自分なりに考えてみたりします。

ギリシャ文明は、大ざっぱに言えば、エジプト文明やメソポタミア文明あるいはフェニキア文明などと競合し、あるいは巻き込み、あるいはそれらの優れた分野を吸収して発展を遂げ、やがて古代ローマ帝国に受け継がれてキリスト教と融合しながらヨーロッパを形成して行きました。

その最大の原動力が地中海という海ではなかったのか。中でもエーゲ海がもっとも重要だったのではないか。

現在のギリシャ本土と小アジアで栄えた文明がエーゲ海の島々に進出した際、航海術に伴なう様々な知識技術が発達しました。それは同じく航海術に長けたフェニキア人の文明も取り込んで、ギリシャがイタリア南部やシチリア島を植民地化する段階でさらに進歩を遂げ、成熟躍進しました。

エーゲ海には、思わず「無数の」という言葉を使いたくなるほど多くの島々が浮かんでいます。それらの距離は、お互いに遠からず近からずというふうで、古代人が往来をするのに最適な環境でした。いや、彼らが航海術を磨くのにもっとも優れた舞台設定でした。

しかもその舞台全体の広さも、それぞれの島や集団や国の人々が、お互いの失敗や成功を共有し合えるちょうど良い大きさでした。

失敗は工夫を呼び、成功はさらなる成功を呼んで、文明は航海術を中心に発展を続け、やがてそれは彼らがエーゲ海よりもはるかに大きな地中海全体に進出する力にもなっていきました。

例えば広大な太平洋の島々では、島人たちの航海の成功や失敗が共有されにくい。舞台が広過ぎて島々がそれぞれに遠く孤立しているからです。だから大きな進歩は望めない。

また逆に、例えば狭い瀬戸内海では、それが共有されても、今度は舞台が小さ過ぎるために、異文化や新しい文明を取り込んでの飛躍的な発展につながる可能性が低くなる。

その点エーゲ海や地中海の広がりは、神から与えられたような理想的な発展の条件を備えていた・・

イタリアやギリシャ本土から島々へ、あるいは島から島へと移動する飛行機の中でエーゲ海を見下ろしながら、筆者はしきりとそんなことを考えます。

 

 

facebook:masanorinakasone
official site:なかそね則のイタリア通信

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください